明治ヘルシーソフト オフスタイルべに花 脂肪分70%オフ 140gの感想
目次
商品説明
140g入り。購入価格220円。主な特徴は下記の通り(パッケージの商品説明より)。
- べに花油を使用。オレイン酸が50%(脂肪酸中)。
- 脂肪分70%オフ。
- カロリー63%オフ。(日本食品標準成分表2015年版(七訂)のソフトタイプマーガリン(家庭用)と比較)
- 1食分(10g)で 1日不足分の食物繊維の1/2が摂れる。(栄養素等表示基準値(2015)及び国民健康・栄養調査(平成27年)より)
- トランス脂肪酸量を低減。部分水素添加油脂不使用。
姉妹品に「明治ヘルシーソフトオフスタイル脂肪分70%オフ」。
トランス脂肪酸の説明を含む他の柔らかいバター・マーガリン類のレビュー記事はコチラ。
ヘルシー&テイスティ製法
食物繊維である「イヌリン」の力を活用した独自技術。脂肪分70%オフでありながらクリーミィな美味しさを実現。
特許取得。
オレイン酸とは?
オリーブ油に多く含まれる。
オリーブ油が健康によいとされる根拠のひとつがオレイン酸。地中海地域の人々が健康なのはオリーブ油の効果、つまりオレイン酸の効果であるという説。
現在の一般的な評価は下記の通り。「日本人の食維持摂取基準(2010年版)」も同じ評価だそうだ。
- LDLコレステロール(悪玉)を増加させずHDLコレステロール(善玉)を減少させない。
- 多量の摂取は冠動脈疾患のリスクになることが示唆されており、過剰摂取に注意。
- 酸化安定性が高く体内における過酸化物の発生が抑えられる。
地中海料理が健康によいとされる根拠は、オリーブ油だけではなく新鮮な魚介類や野菜をオリーブ油、ニンニク、トウガラシなどで調理することによる相乗的効果と考えられているそうだ。
オレイン酸の情報は下記サイトより引用&抜粋。
原材料
食物繊維(イヌリン)、食用植物油脂、食用精製加工油脂、食塩/乳化剤、香料(乳由来)、着色料(βカロテン)。
アレルギー物質(27品目中)
乳成分。
栄養成分表示(食パン1枚の標準使用量(10g)当り)
エネルギー27キロカロリー、たんぱく質0g、脂質2.3g、炭水化物2.8g、 糖質0.1g、食物繊維2.7g、 食塩相当量0.18g、オレイン酸1.1g。
食べてみた感想
柔らかい。とろとろ。クリーミィ。
冷蔵庫から出したばっかだよ?
バターを使用してた時は30分前にはテーブルへ。イミなし。固いまま。キブンだけ。
だがコレは直前まで冷蔵庫。すぐ溶けるんじゃないのかとコワイぐらい。
トーストにのせた時の溶け方も早い。
コクのある独特の風味。
クリームチーズっぽいし菓子パンのクリームっぽい。ホイップしたような感じ。軽やかなクリーミィさ。
甘め。スイート。
美味しい。
まとめ
10年以上ぶりのマーガリンに今ハマってしまいそう。
ジャムよりずっと美味しい。しかも糖質0.1g。スゴすぎる。
心配していたトランス脂肪酸も今やバターより少ない。バターは天然のトランス脂肪酸。マーガリンは人工のトランス脂肪酸なので単純に比較できるモノではないが。
最初、やはり少し違和感あったような気もする。独特の風味。「コレがマーガリンの味だったかな?」という感じ。
でも毎日毎日食べていると慣れてくる~。もはや美味しさしか感じない。
ほのかな甘味も大きいと思う。最初は甘みに驚いたが今はやはり慣れた~。甘いとも思わない。
砂糖も甘味料も入ってない。イヌリンのせいかもしれない。
ただ炒め物など加熱調理には使用しないでくださいとのコト。
裏面の説明を読む前にオムレツを作ってしもうた~。オリーブ油も使ったのでモンダイなく作れたが風味がダメ。甘っぽい風味が合わない。
トースト専用。
イヌリンとは?
タマネギ、ゴボウ、にんにくなどといった多くの植物に存在する水溶性食物繊維。特にキクイモやチコリには多く含まれる。
ヒトの胃や腸などの消化管では消化・吸収されにくい難消化性の糖質(食物繊維)に分類。
甘味料の代わりに使用されるコトもある。
ナルホド。やはりそうか。甘くて吸収されずヘルシー効果。言うコトなしだぁ~。
健康効果
様々な健康効果が報告。
- 整腸作用。
- 食後の血糖値の上昇をゆるやかにする作用。
- 血中の中性脂肪を低下させる。
その他にミネラルの吸収促進機能の報告もあるそうだ。
イヌリンの情報は下記サイトより引用&抜粋。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません