商品説明
2025年8月発売。菓子パン。関西・中四国エリアの新商品。購入価格138円。パンのサイズは、約21cm×6.5cm。
夏みかんゼリーとホイップをサンドしたコッペパン。
原材料
小麦粉(国内製造)、夏みかんゼリー、ミルク風味ホイップクリーム、砂糖、マーガリン、卵、加工油脂、パン酵母、ショートニング、ぶどう糖、食塩/ソルビトール、乳化剤、グリシン、糊料(増粘多糖類)、酢酸Na、酸味料、香料、リン酸塩(Na、Ca)、イーストフード、セルロース、カゼインNa、pH調整剤、着色料(カロチノイド)、苦味料、V.C。
アレルゲン(特定原材料及びそれに準ずるもの)
卵・乳成分・小麦・大豆。
栄養成分
エネルギー319キロカロリー、たんぱく質6.1g、脂質8.5g、炭水化物54.5g、食塩相当量0.68g。表示値は、目安。
食べてみた感想
パン生地は、ふんわり。しっとり。クリーミィな生地。少しモチョモチョしている。
ホイップは、少なめ。ふわふわ、とろとろ。クリーミィな油脂感・・・ナゼか、甘酸っぱい。夏みかんゼリーの風味が移ってるのかもしれない。
夏みかんゼリーも、少なめ。とろとろ・・・あぁ、甘酸っぱ~い。やっぱり、ホイップの時、感じたのと、同じ味~。
フルーティでジューシーな夏みかん風味。
評価
5段階評価。「普通」の場合は2.5点。3.5点以上は至福。4.0以上は天国。
注意事項:私はクリームファン。どんなに美味しくともクリームなしのパンに3.5以上をつけるコトはあまりない。
うわぁ~、夏らしいコッペパン、見つけちゃいました~。
見るからに爽やかな名前で、ワクワクしちゃうなぁ・・・って、あれ? 夏みかん?
夏みかんって・・・なんでしたっけ? 私ってば、食べたコト・・・ないかも?
甘夏と勘違いしてました~。
私が食べたコトあるのは・・・甘夏やらハッサクやら伊予柑かなぁ。
えーっと・・・あぁ、夏みかんってのは、4~5月にかけて収穫。夏に向けてたべられるミカンで。冬の温州みかんと区別して、夏みかんと呼んでるそうです。
そして、甘夏は・・・夏みかんの変異品種で。夏みかんより酸味が少ないので甘夏、と。
・・・甘夏って、酸味少なかったっけ?
何が甘夏だ~、ドコが甘夏だ~、めちゃ酸っぱいやんけ~・・・って思った記憶が。
まぁ、つまり・・・夏みかんは、もーっと酸っぱいってコトなんでしょーか? 恐ろしいなぁ。
でも、ダイジョーブ。それほどでもなかったですヨ~。
伊予柑やオレンジみたいな、濃い甘酸っぱさで。でも、伊予柑とかよりキリッとした酸味があって。
キラキラ輝く夏みかんゼリーは、完全に夏の味。冬のミカンでは味わえないような、爽やかさを楽しめちゃいました~。
そして、甘酸っぱい夏みかんゼリーを、ふわ~っと優しく包みこんでるのが・・・ふわっふわのコッペパ~ン。
なんだか、クリーミィな風味で。まるで生クリームが入ってるかのような感じで・・・うわぁ~、まるで生コッペパン食べてるみたいじゃァないですか~?
夏みかんゼリーが甘酸っぱくて・・・ホイップやパンのクリーミィさが引き立ってました~。
とっても、おいしかったです~。
ただ、夏みかんゼリーとホイップ、ダブルに挟んでると言っても・・・ちょっと少ないなぁ。
とは言え、パパァーッと明るい甘酸っぱさが、クチいっぱいに広がり、フルーティでジューシーな夏みかん風味が弾けちゃいました~。
それにしても、夏みかんとかって・・・皮むくの大変ですよねぇ。
まず、ぶ厚い皮と格闘。薄皮との格闘では、果汁を目に飛ばすやら、指はミカン味になっちゃうやら・・・不幸を乗り越えた先に到達するんですから。
ワーイ。安全に夏みかん風味を楽しめちゃいました~。夏にピッタリなコッペパンでしたヨ~。
エネルギー319キロカロリー、炭水化物54.5グラム。炭水化物、高め。
