兵庫夙川【コンセントマーケットCONCENTMARKET】の感想

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】バゲットスライス

夙川には、「話題のパン屋さんが、密集している」と聞きつけ、やってまいりました~。

スポンサーリンク

テレビ番組「キャスト」で紹介されました~。

テレビ朝日系夕方の情報番組「キャスト」で紹介されました~。

ハード系がお好きなシェフが、ハード系のパンに、チョコやベーコン等を入れて、親しみやすいパンに、仕上げてるそうですヨ。

「食べやすいハード系」というのが、こだわりだそうです。

素朴なあんぱんも、【コンセントマーケット】流になると、カンパーニュの生地で、包んじゃうんです。見た目は「お焼き」のようですが、オシャレですね~。

「パン・ド・カンパーニュ」とは、「田舎パン」を意味する、フランスのパン。小麦粉に、ライ麦を混ぜたモノが多く、「硬く、酸味がある」のが、特徴。

出来上がったのは、「木の実あん」、194円です。

クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツと、3種類のナッツ入り。オシャレさは、そのままに、「パン・ド・カンパーニュ」が、グッと、身近になった感じですね~。

「お焼き」のように、上部と底を、薄くして、歯切れよく、食べやすくしたそうです。

お次のオススメは、新作「味噌クリームチーズとベーコンのパン」。

ベースはチャバッタ。イタリアの伝統的な食事パン。

生地に練り込むのは、パプリカパウダー、ごま、角切りベーコン。フィリングは、ハチミツを混ぜた、クリームチーズに、味噌、青ネギ。端っこに、オリーブオイルを塗るコトで、生地が反り返り、食感がよくなるそうです。

味噌が、馴染み深い感じですが、こんなにオシャレに、仕上げてくれたら、ワインにも合いそうですね。男性にも人気が出そう。

去年の暮に出たばかり。既に人気だそうですヨ~。

「よんチャンTV」でも、紹介されました。

毎日系夕方の情報番組「よんチャンTV」の「芦屋VS西宮徹底比較!セレブの通うパン激戦区」で、登場。

週末は、いつも、大行列だそうですヨ。

国産小麦を使用。ひと晩、低温長時間発酵。バゲットを中心とした、ハード系のパンが人気。

「ペコリーノロマーノチーズの胡椒バゲット」。237円。「ジンジャーポークとポテトのカスクルート」。345円。

そして、イチオシは、「リコッタとサーモンのバルサミコソース」だそうです。367円。

店舗情報

  • 兵庫県西宮市寿町5-15
  • 0798-23-0707
  • 営業時間 8:30-19:00
  • 定休日 月曜・火曜

「パンを通して、つながりを広げてゆく」というのが、コンセプト。「コミュニケーション(スペイン語の「分かち合う」が語源)するパン」が、同心円(コンセント)で、つなげていくそうだ。

コンセプト、言葉の意味は公式サイトを参考。

concentmarket_new | 夙川の人気パン屋さん

阪急夙川駅の南。駅近。河の東側。徒歩2分。

パン屋さんらしい、オシャレっぽいお店が、見える。壁から垂れ下がった旗に、店名。遠くからは見えにくいが、階段の上で、もう美味しそうなパンの香りが、プ~ン。やっぱアレだ~。

こじんまりとした店内。奥にキッチン。たくさんの人が、パンを焼いている。

パンの種類

平日の12時すぎ、訪問。パンの種類は多くはないが、テーブルや棚には、たっぷり。売り切れてるような感じはない。ホッとひと安心。

ハード系が多い。真ん中のテーブルには、シンプルなパンが、多く並ぶ。壁際には、食パンとベーグルなど。ベーグルは種類が多い。真っ黒なチョコのベーグルが、気になったが、やはり、最初は、プレーンにしておこう。

サンドイッチのガラスケースも、充実。たっぷりと具材の挟まったサンドは、見るからにゴージャス。「自家製タルタルのBLTサンド」が売り切れ。人気商品なのかな?

ラスクやスコーンも、数種類。スコーンは、スコーンっぽくない見た目。いかにも、手作りっぽい感じ。ラスクは「酒かすジンジャーラスク」やら、食事系ラスクやら、コチラも充実。

焼き立てのパンが、やってきた~。パチパチと油が弾け、ソースがとろ~り、溢れてる~。

「ジンジャーポークとポテトのカスクルート」。焼き立ては気になる~。だが、このアト、バーゲンへ突入予定。焼き立てはあまりイミない。

バゲットと同じ生地なら、コレにしてもいいかも。店員さんに聞いてみる。少しチガウ生地らしい。やはり、予定通り、バゲットにするか。

ベーグルプレーン

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】ベーグルプレーン上から見た図

216円。パンのサイズは約10.5cm×10.5cm。

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】ベーグルプレーン横から見た図

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】ベーグルプレーン断面図

モッチモチ。いや、もう、「モチモチ」というコトバじゃ、表現しきれない。

ふんぬぬぬぬー。力いっぱい、噛みちぎる。迫力の噛みごたえ。

しっとり。シンプルだが、塩味が効いてる。マーガリンを塗ったら、より食べやすい・・・気がしたが・・・噛みちぎる労力は同じ。

モッチモチを、思う存分楽しみたい人には、夢のようなベーグルかもしれない。だが、私は噛むのが、しんどい。パンを食べるのに、こんなタイヘンな思いをしたのは、初めてだ~。

クロワッサン

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】クロワッサン上から見た図

151円。パンのサイズは約14cm×7.5cm。

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】クロワッサン横から見た図

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】クロワッサン断面図

バターがジュワ~。今、まさに、パンから溢れ出してきたような感じ。

ふんわり柔らかい。表面はメリメリとした繊細な食感。

じゅんわり。噛みしめる度に、バターの風味。バターの豊潤さが、くちいっぱいに広がる~。美味し~。

バゲット

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】バゲット上から見た図

248円。パンのサイズは約35cm×7cm。

国産小麦と天然酵母を使用したバゲット。

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】バゲット横から見た図

まずは生食。

皮は厚めで、モッチリ。切れ目(クープ)が、こんがり。パリッ。焦げたような香ばしさ。

中は、気泡が大きく、柔らかい。すごく、しっとり。

モッチリ。ベーグルほどじゃないが、噛んで、噛んで、噛みしめてゆく感じ。

シンプル。噛みしめるのが、味わい。ただ、皮の印象が強く、中身は地味。ショボショボした感じにも感じる。

トースト。

サクサク。ってか皮はバリバリ。皮は、生食より食べやすくなったような気がするが、モッチリさは健在。

香ばしい小麦の風味。迫力のあるラスクみたいな感じ。

ハルキタトースト

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】ハルキタトーストパッケージ

302円。6枚切りもあったが、5枚切りをチョイス。1枚のサイズは約15cm×10.5cm×2cm。

ひと晩、低温長時間発酵した食パン。北海道小麦「春よ来い」と「キタノカオリ」をブレンド。

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】ハルキタトーストスライス上から見た図

【コンセントマーケットCONCENTMARKET】ハルキタトーストスライス横から見た図

まずは生食。

ミミは厚め。固めで、モッチリ。フランスパンの皮みたいな、食べごたえ。

中は、ふわふわ。柔らかい。しっとり。すっごく水分がある。のどごしが良い。

甘みがある。噛みしめると、じんわり感じる。ゴハンを噛みしめた時と、似たような甘みかな?小麦の香ばしさが、広がってゆくから、ちょっとチガウ。小麦の甘みかな?

堅牢な城壁のようなミミに、守られた白いパンは、ふわふわ。食感の落差が、楽しい。

次の日、トースト。

サクサク。中は、ふんわり柔らかい。ギッシリとした生地。生食とは、随分チガウ。

モッチリ。生食の時に感じた甘みは、あまり感じない。小麦の風味が、豊かに香る。オーソドックスな、食パン本来の味が、楽しめる。

入ってたのは、5枚の食パンと、端っこのミミ。ぺらりと極薄だが、1枚には違いない。さて、どう使う?

ハルキタトーストでクロックムッシュを作ってみたよ~。

クロックムッシュを、家庭で作るには、ホワイトソースがネック。ネットのクロックムッシュのレシピには、ホワイトソースなしのレシピもあるが、電子レンジで作ればカンタン。

ホワイトソースの作り方

材料(2カップ分)・・・薄力粉30g、バター30g、牛乳2カップ、塩こしょう少々。

  1. 大きめの耐熱容器に、薄力粉とバター投入。600Wのレンジで、約1分20秒加熱。
  2. 泡立て器で、なめらかになるまで、よくかき混ぜる。牛乳を、少しずつ加えて、溶きのばす。600Wのレンジで、約2分30秒加熱。
  3. 混ぜてから、約2分、延長加熱。
  4. また混ぜてのち、約2分、延長加熱。
  5. 軽く混ぜて、塩こしょう。

機種によって、違うかもしれないので、お手持ちの説明書等を、確認お願いします。

牛乳を豆乳に代えても、美味しいそうだ。私はアーモンド乳で作りました~。基本の1/6ぐらいの量。

クロックムッシュの作り方

材料・・・食パンの端っこ1枚、ホワイトソース適宜、ハム2枚、チーズ1枚。

  1. 食パンにバターを塗る。
  2. 食パンの上にハム、チーズ、ハムと重ねる。ハム、チーズごと半分にカット。
  3. 片方の食パンのハムの上に、ホワイトソースを乗せる。・・・困った~。ホワイトソースが余る~。仕方なくハムやチーズをめくり、全てに、ホワイトソースを、滑り込ませる。
  4. もう片方の食パンをのせて、サンドイッチ。フライパンで、バターを熱し、パンの両面を、こんがり焼く。

うわ~い。ミルクレープみたいに、キレイにできたよ~。パンのミミ部分なので、写真を撮らなくて、残念。

めっちゃくちゃ美味しい~。自画自賛でごめん~。

パンがサックサク~。ビスケットみたい~。風味豊か。バターの風味で、繊細に砕け散る感じは、パイみたい~。

味付けは、クリーミィで、ハムとチーズが、溶け合う。コレ、キッシュ・ロレーヌの味だよ~。

パンの端っこは、ペラペラでも、捨てるのは、モッタイナイ。こんがり焼くと、すっごく美味しいよ~。ミルフィーユ・クロックムッシュ。お試しあれ。

感想

サンドイッチは、派手な組み合わせが、目を引くが、ハード系っぽい、無骨で、地味な見た目のパンが、多い。なので初回はシンプルで、プレーンなパンばかりを、チョイス。

パンのテーマは、「モッチリ&しっとり」なのかな、と思ってしまう。パンに対する概念、が変わってしまいそう。パン屋さんの、並々ならぬこだわりが、伝わってくる、迫力のある味わい。

世は、高級食パン時代。「パンは柔らかくミミは、より柔らかく」と進化している時代に、逆行してるようにも見える。

それでも、大人気なのだ~。夙川の、舌の肥えたマダムが、本格的なパンを、望んでるからだろう。いつまでも、ハード系のパンを、楽しみたいなと思う。歯を鍛えなくちゃ~。