名古屋【本間製パン】の感想

愛知名物喫茶店のモーニングサービス。ソコで食べられてるのが【本間製パン】の食パン。愛知県民の「喫茶店で朝食を」を支えている影の立役者。中部地区の喫茶店を始め、ホテル、レストランなどに提供。

以前はスーパーで買える食パンを買ってみた~。袋パン。今回も買おーとスーパーに入るが・・・ない。なんで?

どんだけ愛知に根ざそうと全てのスーパーで売ってるワケじゃないんだね。以前は【ユニー】で買ったらしい。憶えとらんが。今回入ったのは【ドミー】。いずれも地元で有名なスーパー。

まぁいい。今回の本命は【名鉄百貨店】本店の期間限定ショップだ~。

スポンサーリンク

本間製パン

東海地区NO.1業務用パンメーカー。愛知県小牧市に本社を置く。【本間製パン】のパンを食べるにはどーすればいい?

  1. 喫茶店でモーニングを頼む。一応確認してからの方が確実。
  2. スーパーで袋パンを買う。取り扱いがあるか確認した方が確実。
  3. オンラインストアで買う。
  4. 直営店で買う。名古屋市内を始め4店舗。
  5. 【名鉄】の期間限定ショップで買う。2019年3月31日まで。

直営店紹介 | 本間製パン株式会社

【本間製パン】期間限定ショップ

【名鉄百貨店】本店のメンズ館地下1階。フレッシュステーション。

ものすごくわかりにくい。【名鉄】の狭いデパ地下を通りすぎなくちゃイケナイらしい。【名鉄】のデパ地下はアチコチに点在。外に出た通路に偶然発見~。ココも【名鉄】なのか~。専門店にしか見えない。

日曜日の午後2時すぎ到着。ロイヤルブルーを基調。いかにも高級そうな店構え。イギリス王室御用達と言われても信じるぞ~。

お客は無人。食パンはまばら。「本食」と焼印された平焼きの「本食・あんぱん」(200円)もあるハズだが見当たらない。遅かったようだ~。「本食」食パンがゲットできれば文句なし。

「【本間製パン】が本気で作り上げた至極の食パン[本食]誕生!」というのがキャッチコピー。

パンを入れてくれた袋はシンプルな白い紙袋。赤い手提げにブルーのライン。トリコロールでパリのエスプリを感じさせる。カワイすぎる~。

【本間製パン】紙袋

2019年4月以降「本食」を購入するには?

ダイジョーブ。オワラナイ。タマシイを込めて本気で焼き上げた「本食」は期間限定販売ではない。

ウレシイお知らせ。

「名鉄催事場は4/1より常設店として生まれ変わり継続して販売する予定。」だそうで~す。ヤッタネ。コレからも安心してお買い物できる~。

4月以降に名古屋に旅行する人も買えるよ~。オシャレな紙袋入りだからお土産にピッタリ。

本食

商品説明

【本間製パン】本食ハーフ

ハーフを購入。1斤。540円。2斤は1080円。パンのサイズは約10.5cm(縦)×11cm(横)×11.5cm(厚み)。消費期限2019年3月12日(2019年3月10日購入)。

食パンマークの中に「本食」という焼印。焼印大好き。ブランド感が盛り上がる。

選び抜かれた食材だけで焼き上げた、至極の食パン。

パン作りに最も適した数種類の小麦粉を独自にブレンド。北海道産の生クリーム、芳醇なフレッシュバター、名古屋コーチンたまご、和三盆を使用。

原材料

小麦粉(国内製造)、生クリーム、和三盆、バター、砂糖、鶏卵(名古屋コーチン卵使用)、異性化液糖、パン酵母、食塩/イーストフード、保存料(プロピオン酸カルシウム)、ビタミンC。

アレルギー物質

小麦・乳成分・卵。

栄養成分表示(100g当り)

エネルギー295キロカロリー、たんぱく質7.5g、脂質6.2g、炭水化物50.7g、食塩相当量1.1g。

食べてみた感想

名古屋【本間製パン】横から見た図

せっかくだからゼータクに厚切りにしてみよう。4枚にカット。

まずは生食。

ふわふわ。やわらか~い。歯切れがよい。すっごくしっとり。クリーミィ。ぷるんとプリンみたい。ねっとりと歯に絡みつくような粘り気。

ミミも柔らかい。薄すぎず厚みがある。少しモッチリ。

ほのかな甘み。上品。

トースト。

サクサク。優しい食感。ミミもサクサク。繊細な食感。底のミミはビスケットのような感じ。ミミも美味し~。

ほわ~ッと湯気の立つパンに上品な小麦の香りが立ち昇る。分厚い厚みを噛みしめるとぷるん。噛みアトがぺちゃんこ。きめ細やかでギッシリとした生地。なのにふんわり柔らかい。しっとり。

バターの香りがほんのり。生食より甘みが少し引き立つ。まろやかな上品な甘み。

まず素材の美味しさに圧倒される。小麦の上品な味わいがたまらない。バター、和三盆、ひとつひとつの素材が奥行きを感じさせる。豊かな風味がふわ~ッと広がってゆく感じ。ただ押し付けがましくないんだよね~。高級料亭を思わせる上品さ。

生クリームのぷるんとしたクリーミィな食感も魅力。流行りの生食パンっぽさを押さえつつ正統派の食パン。

すっごく上質。「至極の食パン」というのもうなずける。すっごく美味しい。